運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
222件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

金利規制が撤廃された背景としては、通貨金融危機韓国が経験したときにIMF主導高金利政策が取られたためと言われております。また、二〇〇二年に再び上限金利規制が導入された理由としては、上限金利規制撤廃等によりまして、暴利的な利息を取る貸金業者等大変増加をしまして、社会問題化したことなどが指摘をされております。  

与謝野馨

2003-02-19 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

通貨の切下げは防ぐことはできなかった、切下がりは防ぐことはできなかったし、結局、国内の経済悪影響を与えただけで終わったというふうに見ておりますので、この点に関しては、ただ、IMFはやっぱりこれしか選択肢はないんだといまだに主張しておりまして、高金利政策に対して批判する論者もおりますけれども、そこに関してはIMFIMFに対する批判の論点とは相変わらず擦れ違ったままだという状況であります。  

国宗浩三

1999-03-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第4号

昨年の十二月三日付のニューヨーク・タイムズは、世界銀行のレポートが、タイ、インドネシア、韓国危機に対してアメリカ財務省IMF高金利政策を押しつけたのは、世界危機を深刻化させた決定的な大失敗だったと決めつけていると報道をいたしました。もっとも、このレポートではアメリカ政府IMFに配慮して名指しは避けていると述べていますけれども、全体がそうだという報道です。  

松本善明

1997-11-13 第141回国会 衆議院 本会議 第11号

七月二日にタイのバーツの切り下げ、変動相場制への移行からアジア各国にこれが波及し、香港に波及するに及んで、ドルペッグ制を守るために翌日物銀行間貸借金利三〇〇%を超える水準にするという高金利政策が一方では株式市場を暴落ならしめたわけであります。香港の株の暴落は、アメリカ日本にも影響し、これにより我が国景気腰折れ懸念さえ危惧されておるところであります。  

谷口隆義

1996-06-05 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第9号

アメリカとそんなに大きい違いがなかった日本不況状態が、アメリカがなぜ脱出ができて日本脱出ができなかったかというと、これは、九〇年代の当初にアメリカは思い切った低金利政策をとった、反対に日本はいわゆるバブルの退治ということで高金利政策に移行した。このことが今日の私は景気の低迷につながったというふうに、いわば確信に近く考えております。  

梶山静六

1996-05-30 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第5号

そして、日曜日のNHKの討論でも質問があったので、やはり日本の産業を活発にするために低金利政策をとらざるを得ない、景気を引っ張っていくためでありますから一気に高金利政策に転換することはできない、そういうことになればこの間の矛盾が全部噴き出してしまう、そういうことはできるはずがない。

梶山静六

1995-05-30 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第7号

というのは、例えばレーガン政権時代高金利政策をとって、そのときは非常なドル高ですよね。そのときは内外価格差とすれば、明らかに日本の方が物価が安かったわけであります。為替水準から考えれば明らかに日本の方が物価が安かった。それから急にドル安が進んで、まさに為替水準によってこうなるわけでありますから、例えば日本経済が何か壊滅して、めちゃくちゃに安くなった途端に内外価格差がゼロになるかもしれません。

高村正彦

1992-03-27 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

とこうが、今の局長さんの御説明があったように、アメリカが自分のところの双子赤字を解消するために高金利政策をどんどんとっていったことによって、逆にアメリカにこの中南米民間資金がどんどんどんどんと流入していったということが一番の大きな影響だと私は見ているわけでございます。  そのアメリカが今度は景気刺激策という意味で少し金利を下げてきた。

村田誠醇

1991-09-26 第121回国会 参議院 商工委員会 第2号

だから、そういうように極端な経済運営でなくて、今度のやはり金融の総枠を抑えてくるようなやり方あるいは高金利政策これらは結果的には大変厳しい状況を招いてくるんではないかという懸念をしております。  そこで私は、住宅についてだけは、景気がよくても悪くても、これは余り国民金利が上がったからもう住宅を建てないというようなことのないような政策をぜひとっていただきたい。

梶原敬義

1991-03-12 第120回国会 衆議院 本会議 第18号

一部に、こんな不十分な法制では土地有効利用が図れないし、土地供給促進にも無益であるとの論や、地価税の導入がマクロ経済悪影響を与え、増税分価格に転嫁されてインフレを招くといった主張、はたまた土地税制改革湾岸戦争による経済成長の鈍化を加速するとの牽制、あるいは、土地信用製造の基盤であって日本経済に深くビルトインされており、土地税制改革金融恐慌につながり、国際経済不況を生む、あるいは高金利政策

仙谷由人

1991-01-29 第120回国会 参議院 本会議 第7号

さらに、オーバーキル論も出されている現在の高金利政策調整期経済の中でどのような役割を担わせ、いつごろまで続ける所存でありますか。現在の経済運営は何もかも金利政策で済まそうとの気配が強過ぎませんか。御答弁を願います。  さて、国民生活との関連で、バブルで泣かされた国民大衆は、バブルが消えた後も政府の無策と政策の貧困で泣かされることになりませんか。

赤桐操

1991-01-29 第120回国会 参議院 本会議 第7号

オーバーキル論を初めとして高金利政策についての御指摘がございました。  しかし、現在の我が国経済は、個人消費設備投資中心とした内需主導型の持続的な成長を続けているわけであります。今後につきましては、原油価格の上昇など不透明な要素は確かにございますが、引き続き内需中心とした自律的な拡大を続けていく、そのように見込んでおります。

橋本龍太郎

1990-12-17 第120回国会 参議院 予算委員会 第3号

次に、高金利政策についてお伺いしたいと思います。  私は、現在の高金利による個人消費中小企業中心とした設備投資への影響が今後高まってくることは、これは避けられないと思います。現在の金融引き締め政策、これは国内的にも国際的にも極めて重大な影響を与えつつあると思いますが、いかなる条件が整いましたら金融緩和の方向に転換できるのか、総裁にお伺いしたいと思います。

片上公人

1988-04-20 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

したがって、その高金利政策によってその分だけ中南米諸国利払い負担が急増したということが言えると思います。  それから、直接要因の第三の理由は、世界的な不況、一次産品価格の低下というところかと思います。石油以外の中南米輸出産品価格は八〇年をピークにいたしまして低下しておりまして、八二年以降大体三〇%から四〇%低下しております。これは直接中南米諸国外貨事情悪化につながっております。  

坂本重太郎

1988-04-13 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

逆にドル高高金利政策をとり、膨大な双子赤字を出しながら放漫政策を改めず、そして日本あるいは西独への協力を強要することで貿易収支の改善を図ろうとしたのが八五年秋のG5であったと言えます。  今、アメリカは、インフレの阻止と国債投資確保のための引き締め政策と、それから株価対策としての緩和政策とのバランスをとるという綱渡りを演じざるを得ません。

神谷信之助

1988-01-29 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

大森実というのはなかなか意見が一致するのですけれども、結局この最大の眼目は、大統領選挙を前にアメリカ景気を後退させないように高金利政策をとらない、しかし、そのままで行くと、いわば海外からの資金流入がなくなる、そのために相手国日本金利引き下げを要求した、これができたのでアメリカにとっては大成功である。  

安倍基雄

1986-03-22 第104回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかしながら、アメリカは一時強い高金利政策をとっていました。だから、日本なんかが出超で蓄積する金がアメリカに入るというような形で、要するに経常国際収支は非常に悪いのだけれども資本収支関係になると黒字になるというような関係があって、それでドルが保たれているということがあります。それが最近になってそういうドル高政策を一切放棄したということが言えますね。

宇都宮徳馬